どーも!こあらっこです🐨
今回は、数ある退職代行サービスの中でも、退職代行オイトマについて紹介していきたいと思います。
皆さんが、心配だったり、気にしているであろうことについてより詳細に紹介していきます。
ちなみに。。。

本ブログの執筆者
・新卒で建設業界に入社し、月100時間を超える残業で精神的・肉体的に限界を迎え、退職代行にて2年で退職。
・現在は、ブログの執筆をしながら一級建築士の勉強、求職活動中!
ですので、実体験もふまえながら、紹介していけたらと思っています!!
退職代行オイトマとは

そもそも退職代行オイトマってどんな会社なの??って思っている人は多いと思います。
簡単に表現すると、一般的な退職代行サービスと遜色ない会社になってます。
でも、今って退職代行サービス業者が多くて、どれを選んだらよいかわからない人も多いと思います。
そこで、退職代行オイトマの特徴を紹介していこうと思います。
👇他社の退職代行サービスとの比較が気になる方はコチラ👇
特徴
退職代行オイトマの特徴5点を順番に紹介していきます。
- 即日退職が可能

明日には、会社を辞めたい。。
パワハラがきつい。。 そんな方も多いと思います。
オイトマでは、連絡を頂いた次の日から出社しなくても平気!
自分から連絡する必要もないので、面倒な手続きがないのも嬉しいですね!
- 24時間対応可能

退職に関するお悩みは、LINEやメールで対応もしているので、24時間連絡がつながります。
すぐに対応してくれるので、すぐに辞めたい人にとってもありがたいですね。
- 全額返金保証有

万が一、退職できなかった場合は、全額返金してくれます。
ですが、今まで95%以上が退職できているみたいなので、あくまで、保証という位置づけでしょうね。
- 相談・電話無制限
相談・電話無制限なので、少しでも気になっている方は、相談してみるのもありですね!
いつ頃退職するのが良いのか?とか、有給消化はきちんと取れるのか?とか気になることは、どんどんん聞いちゃいましょう!!
- 業界最安値

何と言っても、値段が24,000円と圧倒的に安い!!
他の会社と比べても安い!!会社を辞めると、収入が減るので、あまり出費をしたくない人もいると思います。そんな方には、特におススメですね!!
評判・口コミ
会社が掲載している情報だけじゃまだ不安という方もいらっしゃると思うので、ここでは評判や、口コミを紹介していきたいと思います。

OITOMAさんは退職の意思を伝えてくださるだけでなく、有給休暇の取得を希望していることもしっかり伝えてくださいました。
有給を取得したことで、賞与支給日に在職していたことになり、ボーナスももらえることができました。自分ひとりでは会社側に言い出しにくい給与面のことでも、退職のプロである、退職代行サービスを利用すれば交渉してくれたので結果的に大満足です。
在職期間が長くなったことでその分お給料も多くもらえ、本当にビックリです。OITOMAさんにお願いして本当に良かったと思っています。
この方の場合は、ボーナス日までしっかりと在籍していたという形で、退職したケースみたいですね。せっかくもらえるチャンスをつぶすのは、もったいないですからね。しっかりと相談して辞めるといいタイミングで辞められるみたいですね!

私が会社を辞めた1番の理由は給与面での不満です。
繁忙期には休日出勤や深夜近くまでの残業もしばしばありましたが、仕事量にも関係なく給与が変わることはありませんでした。会社の人達との人間関係は非常に良好で、仕事内容にもやりがいを感じていましたが、給与の割りに合わない仕事量に退職を考えるようになりました。いくら人間関係が良好で、仕事にやりがいをもっていても、生活がかかっているので退職代行サービスを利用して退職の手続きをしてもらい、今では給与面でも、待遇面でも満足できる会社で働かせてもらっています。
給与で今の会社に不満をもっているひとがいれば、退職することも選択肢の一つということを知っていただければと思います。
給与面で退職された方みたいですね。人それぞれで求める価値観は違いますから、不満を持っている方は、退職代行を利用してみるのはアリですね。
こあらっこ自身も、仕事時間と給与が割に合わなかったから辞めたので、すごい共感できます!! ちなみに、、単純計算すると時給1000円もいってなかったですね。。。(笑)
退職代行利用の流れ
一般的な退職代行の流れを紹介しておきます。
一部ほかの退職代行業者には当てはまらないところもあるので、ご了承ください。
1.相談
電話、LINE、メール等で退職の相談をします。(現在は、ほとんどがLINE)
2.依頼
業者にサービスを依頼すると、振込先の情報が送られてきます。
3.料金の支払い
料金の支払いを行います。
4.退職代行サービス実施前の最終確認
業者側が振り込みの確認後、依頼者から勤め先へ伝えることはないか、退職理由などの最終確認をします。
5.退職代行の実施
依頼者の勤め先に業者が退職先の意思をお伝えします。
6.結果の報告・退職届の郵送
依頼者から会社へ郵送する物や、会社から届くものを確認します。その後、退職届を作成、郵送します。
7.退職手続き開始
勤め先から依頼者のもとへ、離職票や年金手帳が届きます。もし足りないものがあれば、退職代行業者に確認して連絡してもらいましょう。
8.退職完了
依頼者から勤め先へ提出した書類や備品と、勤め先から届いた物双方に不備がなければ、無事退職完了になります。

こあらっこの場合、1~6までは、退職代行で行っていただき、それ以降は直接会社とやり取りする形で進めていきました。
手続きを進めていただいた会社の総務部とか人事部とは、連絡を取りたくないということが個人的になかったので、問題なかったですが、一切連絡を取りたくない人にとっては、退職代行サービスは絶対に利用するべきだと思います。(引き留められると面倒ですし。。。)
まとめ
今回は、退職代行オイトマについて紹介していきました。
実際に、この会社の退職代行サービスを利用したことはないのですが、調べてみるとしっかりとしている会社という印象を受けました。記事の見出しで不安を煽ってしまい申し訳ありませんでした。この会社に退職代行をお願いすれば、円満に退職し、次のステップにスムーズに進むことができるでしょう!!
気になっている人は、ぜひ一度連絡することをおススメします!!
改めて、退職代行オイトマのポイントを押さえておきましょう!!
・即日退職が可能!!
・24時間連絡可能で、相談無制限だから心配ナシ!!
・業界最安値の24,000円で追加料金なし!!
・万が一、退職できなかった場合、全額返金保証!!
👇他社の退職代行サービスと比較してから決めたいという方は、コチラ👇
では、今回はこの辺で失礼します_(._.)_
コメント